![]() |
活動を始める前に! |
![]() |
ボランティア保険に加入しましょう。活動中の万一の自己に備えて、必ず保険に加入しましょう。 |
(1) |
ボランティアがボランティア活動中に第三者の身体や財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する「賠償責任補償」 |
(2) |
ボランティア活動中の急激・偶然・外来の事故によりボランティア自身が身体に被った傷害を補償する 「傷害補償」 注)ボランティア活動中の食中毒(細菌性食中毒を含む)も補償の対象となります。 注)天災プランA・Bは、地震・噴火・津波の天災によるケガも補償の対象となります。 注)日射または熱射による身体の障害、ケガを含め傷害保険金をお支払します。(熱中症危険補償特約) 注)第三者の故意による加害行為または事故日からその日を含めて60日経過後も加害者が特定できないひき逃げ事故によるケガについては傷害保険金の2倍の額をお支払します。(第三者の加害行為による保険金2倍支払特約)ただし、警察署に届けでた場合に限ります。 |
(3) | ボランティア活動中に携帯していたボランティア所有の携行品が偶然な事故により破損してしまった場合の損害を補償する 「活動携帯品補償」 |
(4) |
ボランティア活動中のボランティアの偶然な死亡事故に対する「死亡見舞金」 注)30万円/1名(年度内給付総限度額210万円)がセットになった保険です。 |
※福祉の保険[ボランティア保険]は、ボランティア活動や福祉活動振興を目的とし、安心してボランティア活動を行うために、京都市社会福祉協議会、保険代理店㈱エスアールエム、引受保険会社 三井住友海上火災保険㈱が協議のうえ提供しています。
くわしくは・・・・・福祉の保険 スマイル http://www.srm-net.co.jp/smile/
(社)京都ボランティア協会は1986年より、市民やボランティアグループの活動支援のために登録制度をスタートさせました。この制度は京都市内、府内におけるボランティアグループの実態を把握し、協会に「ボランティアがしたい」とお問い合わせをいただく方に活動先として紹介するほか(年間約150件)、「ボランティアを探したい」という依頼者にニーズに合ったグループを探すことなどを目的としています。それぞれのグループのボランティア活動に対して干渉するものではありません。
次のようなサービスが受けられます。一般グループ | 2,000円 |
学生のみで構成するグループ | 1,000円 |
申込方法
所定の用紙に必要事項を記入の上、登録費用を添えて申し込みください。
尚、この登録の期限は、毎年4月1日から3月31日までとします。
中途加入の場合は、加入手続き完了日より当該年度の3月31日までとなります。
ボランティア活動の広がりに伴い、活動中の安全について配慮することが、より一層重要性を増し ております。 また、ボランティア活動は一個人・一団体の活動に終わることなく、互いに協力して広めていく中で、より広きに渡り取り組むことが市民の参加を促す上でも不可欠であり大切です。 このような認識に立って、京都ボランティア協会は、会員各位や登録グル-プが安心して活動し事業を進めて頂けるよう「ボランティア団体総合賠償保険」を開発しました。 (個人ボランティアを対象としたボランティア保険は別にあり、この保険とは別の保障となります。)
対 人 | 1名 | 5,000万円 | (免責1万円) |
1事故 | 2億円 | (免責1万円) | |
対 物 | 1事故 | 200万円 | (免責1万円) |
生産物賠償保険
対 人 | 1名 | 5,000万円 | (免責なし) |
1事故 | 2億円 | (免責なし) |
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1(河原町五条下る東側)
ひと・まち交流館 京都 1F
TEL 075-354-8714
FAX 075-354-8715
【開室日】
月~土曜日 9:00 ~ 21:00
日曜・祝日 9:00 ~ 17:00
【閉室日】
第3火曜日、年末年始